2016年06月01日

クラフトフェアが終了しました

5月28日、29日に行われたクラフトフェアが終了しました。

ベルカでは4月ごろから準備に追われていましたが、無事乗り切ることができてほっとしています。
今年はコーヒーメジャースプーン、コーヒーミルなどの新商品を用意しており、みなさまの反応が気になるところでしたが、おおむね好評だったようでうれしいです。
今回の新商品は定番にしていこうと思います。

コーヒーミル.jpg
こちらは引き出し付きのコーヒーミル。引き出し内部はチェリー材を使っています。
初めて参加した時のクラフトフェアで知り合い、常連になっていただいたお客様からご要望を受け、4年越しでやっと数種類作ることができました。
写真のブラックウォールナット材の他、山桜で作ったものが人気で、ご指定の材でもいくつかオーダーをいただきました。

コーヒーメジャー.jpg

展示レイアウト.jpg
今年のベルカのブースはこんな感じでした。2日目なので商品は減っています。

今年はあまり他のお店をまわることができなかったのですが、たまたま買ったチーズケーキがとてもおいしかったので、家のおみやげにも買ってしまいました。
後で調べたら松本にあるベーカリーカフェだったので、今度行ってみようと思います。

2日間のうちでも特に土曜日は来場された方が多かった気がします。
せっかくお越しくださったのにお会いできなかった方もいらっしゃったのがとても残念です。
次にもし出展できたら、もうすこし場所を分かりやすくできるよう考えたいと思います。

たくさんのお店があるなか、わざわざベルカのブースにお越しくださった方、本当にありがとうございました。
毎年見える方、初めて来て下さった方、色々な方とお話することができて、楽しいクラフトフェアとなりました。


ベルカ
posted by ベルカ at 20:22| 日記

2016年05月04日

クラフトフェア出展のお知らせ

5月に開催される「クラフトフェアまつもと」に出展いたします。

「クラフトフェアまつもと」
期日:2016.5.28(土)11:00〜17:00
29(日)9:00〜17:00
場所:あがたの森公園(長野県松本市県3-1-1)
アクセスはこちらのページをご覧ください。

クラフトフェア2016 DM.jpg

今年で6回目の出展となります。
例年、会場周辺はとても混みあっていますので、公共交通機関でのご来場がおすすめです。

どうぞお越しください。

ベルカ
posted by ベルカ at 14:12| お知らせ

2016年05月02日

家具製作

毎年この時期が1年で最も忙しい時期です。
4月から6月にかけては展示会やイベントが多いのと、お問い合わせやご注文もこの時期に集中するためです。
今月いっぱいは上高地の某ホテル客室に収める諸々の家具製作と、クラフトフェアまつもとで展示販売する商品の製作を同時進行で進めています。

アルペンホテル.jpg
ホテルの客室用テーブルの部材

皿.jpg
クラフトフェア用の器。粗彫り後、乾燥をさせています。
これから仕上げ彫りに入ります。

今回は新作などを含め展示する商品の種類を増やしたり、購入していただいたお客様に喜んでいただくように色々と工夫する予定ですが、逆算すると当日までに間に合うかどうかの瀬戸際の状態です。

ついでに先日作り終えた家具も紹介します。
カフェ2.jpg
倉敷市のお客様からご注文頂いたナラ材の3本脚円形カフェテーブル
天板は汚れがつきにくいように、下地にウレタン塗装を施した上にオイルフィニッシュで仕上げています。
もともとはフルオーダーメイドの商品ですが、定番商品にしました。


IMG_5829o.jpg
これは接着している途中の写真ですが、完成すると↓のようになります。

キッチン2.jpg
川崎市のお客様からご注文頂いたチェリー材のキッチンテーブル。
オリジナルのキッチンテーブルのセミオーダーです。
可動式の棚板を1段増やし、立ち仕事がしやすいように高さも高く変更しました。
こちらも使用される状況を考慮して天板についてはウレタン塗装にしています。

キッチン5.jpg
ウレタン塗装は汚れに強いうえ、メンテナンスもしなくて良いという利点がありますが、どうしても人工的な質感になってしまいます。
そこで、ベルカではウレタン塗装前に特殊な処理をすることによってオイル塗装特有のしっとりした濡れ色を出しています。今後もテーブル類に関してはこの塗装方法でやっていく予定です。


A.jpg
これは試作品ですが、折りたたみ式アイロン台。
横浜市のお客様からご依頼いただいたもので、試作完成までに半年以上もお待ちいただきました。
高さは2段階に調整でき、天板後部には特注で作ったステンレス製のアイロン置き台も付いています。
来月完成予定です。
B.jpg


大深
posted by ベルカ at 21:59| 家具製作

2016年04月30日

工芸の五月 企画展のお知らせ

5月21日より塩尻市の「galle_f」で開催される企画展に参加いたします。
oldmaterialswork2.jpgoldmaterialworks.jpg
↑クリックで拡大します

「古材で遊ぶ〜old materials work」

小久保 隆司  陶房白露(陶・木工)
大深 靖之     BELKA(木工)
藤牧 敬三     Style Galle (木工)
cozy dot.     (写真)

期日:2016.5.21(金)〜5.29(日)10:00〜18:00
場所:galle_f(クラフトギャラリー ガレ・エフ)
アクセスはこちらをご覧ください。

ベルカからはテーブルベンチ、ペンダントライト、壁掛け時計など3点展示いたします。
どうぞお越しください。

ベルカ

posted by ベルカ at 21:11| お知らせ

2016年04月21日

コーヒーをつくる人たち

先日、映画の日に時間があったので、ひさしぶりに東座さんで「A FILM ABOUT COFFEE」という映画を見てきました。

最近は何度目かのコーヒーブームだそうなのですが、この映画は「スペシャルティーコーヒー」とか呼ばれる特別な一杯に関わる人たちを追ったドキュメンタリーとなっています。

image1.jpeg

お店でコーヒーを淹れる人たちの様子も描かれていますが、同じくらい重点を置かれているのがコーヒーを栽培する人たちの作業風景です。
収穫されたコーヒーの実から私たちが見慣れたコーヒー豆になるまでには、現地の人の手作業が必要で、今でも機械化するのは難しいのだそうです。
コーヒー豆をつくる人、選ぶ人、焙煎する人、様々な人の手を経てやっとコーヒーを飲むことができることに、あらためてびっくりしました。

この映画ではいろいろな国の人が出てきますが、日本人とコーヒーの意外な関わりも発見しました。
サイフォン式コーヒーの器具は、原理を発見したのは外国の人なのですが、現在多く使われているものは日本人が開発したものなのだそうです。このへんについては映画ではさらっと語られていたので、詳しく調べてみたいなあと思いました。

また、たくさんのコーヒーショップオーナーやバリスタが紹介される中で、伝説の喫茶店として紹介されるのが、今は閉店してしまった表参道のお店。
お客さんに合わせてカップを選ぶという細やかな気遣いや、きっちりと手順を踏んだ無駄のないコーヒーの淹れ方が日本人らしく、とくに外国の人には崇高なものに映るのかもしれません。

塩尻にもおいしいコーヒーを飲むことができるお店があり、そこで買った豆でコーヒーを淹れるのが最近の楽しみの一つになっています。
いちいち豆を挽いて一杯ずつ淹れるなど面倒くさくて以前は考えられませんでしたが、慣れると苦ではないし、淹れ方によって味が変わるのも面白いです。
こんどは豆が栽培された国に思いをはせながらコーヒーを味わってみようと思います。

N
posted by ベルカ at 19:00| 日記
Powered by さくらのブログ