7年ほど前から毎年何かしらベルカの商品を買ってくださる常連のお客様がいらっしゃいます。
今年もスツールbst-2とセミオーダーの折敷を注文いただきました。
折敷は5年ほど前に商品化していたもののHPに掲載していなかった商品です。オリジナルのサイズは30センチ幅×43センチですが、今回は15センチ幅×45センチの細長いタイプで直接お料理を盛り付ける用途でオーダーをいただきました。
去年すでに一つ納品させていただいたのですが、気に入っていただきブラックウォールナット材での追加注文です。
工程としては、まず材料を仕上がりの厚みより5〜6ミリくらい厚い状態にし、1ヶ月以上乾燥させます。
乾燥が終わったら、仕上がり一歩手前の厚さに板を加工し、板同士を耐水性のある接着剤で接着して一枚の盤にします。
今回はチェリー材と山桜材でオリジナルサイズの折敷も一緒に製作しました。
接着前
接着中。この後規定の厚さに仕上げます。
無垢材は空気中の水分の影響を受け絶えず伸縮を繰り返しています。
折敷の両端には反り止めの桟がつきますが、板の伸縮を完全に止めてしまえば板が割れてしまうので、伸縮を妨げないように反り止め桟と板は片アリという方法で接合します。
アリ溝の穴加工が終わった反り止め桟
次に板の両端にアリを作ります。↑はアリ加工時にバリが出ないように予め繊維を断ち切っているところです。
アリ型をした高速回転する刃物でアリ加工。少しずつ慎重に削ってはアリ溝にあてがい、ちょうど良い締め込み具合になるまで繰り返します。
板に反り止め桟を差し込んだ状態。叩き込んでやっと入るくらいキツく接合されています。
それでも将来的にゆるくなって取れてしまわないように伸縮を妨げない位置に裏側から竹釘を打っています。
↑面取りをしたもの。両端の桟の裏側には指が入りやすいように斜めにカットしています。
この後、水拭き→研磨を数回繰り返して将来的に毛羽立ちが出ないようにし、最後に塗装をして完成です。
長くなってしまったのでスツールは次回の記事にします。
大深