ベルカ設立時より東京近辺の営業活動を無償でしてくれているY君が晴れて結婚します。
Y君は椅子張りの師匠でもありと色々と恩がある人です。
現在、その結婚式の引き出物用にパン皿を作らせてもらっているところです。
@十分に乾燥させた材を円盤状に木取り、上の写真のように粗彫りをします。「旋盤」というロクロのような機械で材を回転させて、専用の刃物で彫っていきます。

Aこの状態でさらに1ヶ月程乾燥させます。パン皿はブラックウォールナット材とイタヤカエデ材の2種類があります。
イタヤカエデは絹のようなきれいな光沢があり、同じ仲間のメープルよりも緻密な木目をしていますが、とても反りが出やすい材です。比較的狂いが出にくい北海道産のイタヤカエデを使っていますが、無垢材なので反りが出るのを完全に止める事は出来ません。
それでもできるだけ反りが出ないように、浅い彫りの物でもこのように何段階かの乾燥をして少しずつ完成に近づけていきます。

Bこの仕上げ彫りの後、皿の裏側にある高台(こうだい)を切り落とし、パン皿の形になります。
Cこの後、「オイル塗装→拭き取り→乾燥」の行程を2回繰り返しようやく完成です。
家具もそうですが、使う人の思い出などが刻まれてだんだんと愛着がわいていくような物が提供できればいいなと思います。
毎日使うものに作り手の熱い思いが込められていては、ちょっと重たいかも…と考えているので、いつも製作するときには「しっかり作る」のと「安全第一」に集中しようと努めています。

Y君とAさん、本当におめでとう。
オオフカ
Y君は椅子張りの師匠でもありと色々と恩がある人です。
現在、その結婚式の引き出物用にパン皿を作らせてもらっているところです。


Aこの状態でさらに1ヶ月程乾燥させます。パン皿はブラックウォールナット材とイタヤカエデ材の2種類があります。
イタヤカエデは絹のようなきれいな光沢があり、同じ仲間のメープルよりも緻密な木目をしていますが、とても反りが出やすい材です。比較的狂いが出にくい北海道産のイタヤカエデを使っていますが、無垢材なので反りが出るのを完全に止める事は出来ません。
それでもできるだけ反りが出ないように、浅い彫りの物でもこのように何段階かの乾燥をして少しずつ完成に近づけていきます。

Bこの仕上げ彫りの後、皿の裏側にある高台(こうだい)を切り落とし、パン皿の形になります。
Cこの後、「オイル塗装→拭き取り→乾燥」の行程を2回繰り返しようやく完成です。
家具もそうですが、使う人の思い出などが刻まれてだんだんと愛着がわいていくような物が提供できればいいなと思います。
毎日使うものに作り手の熱い思いが込められていては、ちょっと重たいかも…と考えているので、いつも製作するときには「しっかり作る」のと「安全第一」に集中しようと努めています。

Y君とAさん、本当におめでとう。
オオフカ