納品ついでに千葉県の房総半島にある美術館「as it is」に行ってきました。
途中で友人2人と合流し、車で東京湾をぐるりと回るようにして人里離れた山奥までたどり着きました。
途中で友人2人と合流し、車で東京湾をぐるりと回るようにして人里離れた山奥までたどり着きました。
as it isは、目白で古道具屋を営む坂田和實さんが建てられた小さな美術館。世界各国の日常生活で使われた工芸品を展示しています。
美術館に行ったことのある友人から「洗濯機の洗濯クズが展示してあったよ」という衝撃の展示内容を聞いていたので以前より楽しみにしていたのです。


美術館に行ったことのある友人から「洗濯機の洗濯クズが展示してあったよ」という衝撃の展示内容を聞いていたので以前より楽しみにしていたのです。


実際のところ、置いてあるものはほとんど記憶に残っていないのですが、厳粛な雰囲気でありながら心地よいという不思議な空間でした。
ただ、過疎地のような山奥にあるため、何かのついでに気軽に寄るのはちょっとむずかしそうです。

建物は中村好文さんが設計したそうで、農家の納屋のような雰囲気です。
お庭とともに建物全体がひとつの展示物のような印象をうけました。



建物は中村好文さんが設計したそうで、農家の納屋のような雰囲気です。
お庭とともに建物全体がひとつの展示物のような印象をうけました。


この美術館を知ったのは以前、友人が『ひとりよがりのものさし』という坂田さんの本をプレゼントしてくれたのがきっかけでした。


『ひとりよがりのものさし』
坂田さんの眼にかなった蒐集物を写真とエッセイで紹介しています。
写真以上に坂田さんのきどらない文章が素敵です。
オオフカ